【花粉症編】病院と市販薬はどっちが安い?【2022年3月】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
wood shrub winter leaf 節約・コスパ
Photo by Sam Divita on Pexels.com

花粉症で薬を使いたいけれど、病院かかるのはめんどくさい。
でも、病院では保険がきくことで、自己負担は3割で済みます。

一方、市販薬であればネットで気軽に注文することができますが、意外と薬が高かったりします。

果たして、病院で薬をもらうのと、市販で買うのはどちらが安いのか?

検証してみました。

検証の方法

strict female teacher with book pointing at scribbled blackboard
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

まずは検証するために以下の条件を設定します。

  • 病院でもらう費用=病院代+薬局代(病院は診療所を想定)
  • 処方日数 30日分
  • 検証する薬 市販でも購入できる成分の薬で、医療用と同様の用量
  • 市販薬の価格 2022年3月18日時点のアマゾンの販売価格を参考
  • 診療報酬、調剤報酬、薬価は令和2年版を採用、大まかに計算(病院、薬局で多少の差があるため)
  • 負担割合は3割、1点=10円

※あくまで大まかな計算であり、各病院、薬局、診察内容などによって金額が異なります
※市販薬の価格は販売店、時期によって変動
※病院で処方される薬の中には、市販薬にはないものも多数ある点に注意

検証① 飲み薬 アレジオン20

【病院】
・初診料 288点
・処方箋料 68点
合計 356点 負担割合 3割 負担金額 1070円

【薬局】
・調剤基本料 48点
・調剤料(30日分) 77点
・管理料 57点
・薬剤料 202点(67.4×30)
合計 384点 負担割合 3割 負担金額 1150円

【病院を受診、院外の薬局でアレジオン20mgを30日分もらう費用】
1070円 + 1150円 = 2220円

【アマゾンで同じ成分のものを購入】
・アレジオン20 24錠(24日分) 1968円
一日あたり 82円  30日分で 2460円

【結果】病院かかるほうが240円安い。

検証② 目薬 ゼペリン点眼(市販薬 アレジフェンス)

【病院】
・初診料 288点
・処方箋料 68点
合計 356点 負担割合 3割 負担金額 1070円

【薬局】
・調剤基本料 48点
・調剤料 10点
・管理料 57点
・薬剤料 128点(5mL×2本、約30日分)
合計 243点 負担割合 3割 負担金額 730円

【病院を受診、院外の薬局でゼペリン点眼を30日分もらう費用】
1070円 + 730円 = 1800円

【アマゾンで同じ成分のものを購入】
・アレジフェンス 5mL×2(約30日分) 1053円

【結果】市販のほうが747円安い。

検証③ 点鼻薬 リノコート(市販薬 パブロン鼻炎アタックJL)

【病院】
・初診料 288点
・処方箋料 68点
合計 356点 負担割合 3割 負担金額 1070円

【薬局】
・調剤基本料 48点
・調剤料 10点
・管理料 57点
・薬剤料 169点(60噴霧×2本)
合計 284点 負担割合 3割 負担金額 850円

【病院を受診、院外の薬局でリノコート点鼻を30日分もらう費用】
1070円 + 850円 = 1920円

【アマゾンで同じ成分のものを購入】
・パブロン鼻炎アタックJL(120噴霧) 1205円

【結果】市販のほうが715円安い。

検証④ 飲み薬+目薬+点鼻薬

【病院】
・初診料 288点
・処方箋料 68点
合計 356点 負担割合 3割 負担金額 1070円

【薬局】
・調剤基本料 48点
・調剤料(30日分) 77点
・調剤料(外用) 20点
・管理料 57点
・薬剤料 499点
合計 701点 負担割合 3割 負担金額 2100円

【病院を受診、院外の薬局で飲み薬、目薬、点鼻を30日分もらう費用】
1070円 + 2100円 = 3170円

【アマゾンで同じ成分のものを購入】
・アレジオン20 24錠(24日分) 1968円
   一日あたり 82円  30日分で 2460円
・アレジフェンス 5mL×2(約30日分) 1053円
・パブロン鼻炎アタックJL(120噴霧) 1205円
合計 4718円

【結果】病院かかるほうが1548円安い。

結論 軽い花粉症なら市販で、ひどいなら病院へ

brown wooden gavel on brown wooden table
Photo by EKATERINA BOLOVTSOVA on Pexels.com

今回の検証では、おおむね単剤だけを使うのであれば市販薬のほうが安価になる傾向にありました。

飲み薬に関しては病院のほうがやや安かったですが、大きく値段は変わらないし、病院へ行く手間を考えれば市販のほうが手軽でしょう。

一方、飲み薬も目薬も点鼻も使う例になると、病院へかかったほうがだいぶ安くなる結果に

結論としては、軽い花粉症なら市販薬でセルフ対応、重い花粉症なら病院へかかりなさい、というまるで政府の思惑通りのような結果になってしまいました。

もてあそばれているようで、なんか悔しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました