部屋、ごちゃごちゃしてませんか?
基本的に、買った分、捨てないと部屋は物であふれていきます。

そうはいってもまだ使えるし。もったいないよ~!
なんて言ってると、物は増える一方ですよね。
ということで今回は、物を捨てる基準について紹介します。
この基準で私もびっくりするくらい捨てましたし、なぜかお腹も壊しました。不思議。
きっと大量の物を捨てて、ホテルのようなスッキリ片付いた部屋にできるはずですよ。
物を捨てる基準
- ときめくかどうか
- 一生とっておくかどうか
ときめくかどうか
この魔法の言葉で物を捨てる基準が身につきます。
「ときめき」って、なんかそわそわしますよね。
これは片付けの天才、近藤麻理恵さんが生み出した基準。”ときめきの魔法”なんて言われてます。
「まだ使えるかどうか」、ではなく「ときめくかどうか」です。
新しい物を買ったときや、商品が届くのを持ちどおしくしていたときのあの感覚。
そう、「ときめき」です。
今、それを手に取ってときめきを感じるか、これが基準。
感じられないのであれば、もう役割は終えています。
単純な基準ですが、これが本当にびっくりするくらい物を捨てられるようになります。
本当に魔法といっても過言ではありません。
これだけでかなりのものが逝ってしまいます。
一生とっておくかどうか
「ときめくけど・・でも全然使ってない・・。」
というやっかいものがでてきたりします。
そんなときはそれを
- 一生とっておくかどうか(一生それに土地代を払う覚悟はあるか)
- 今後1年以内に使う予定があるか
を追加で考えてみましょう。「ときめき」とは一転「ロジカル」な考え方です。
もし、どちらもないのであれば、それは完全に物としての役割を終えています。
「物をすてる」という問題の先送りをしているだけです。
仮に1年以上後に使う機会がやってきたとしても、そのときには存在を忘れていて、新しく同じようなものを買ってしまうパターンです。
捨てる ≠ もったいない・かわいそう
- 余計なものを持つ = もったいない
- ときめかない物 = すでに役割は終えている
- 常に 「過去」より「今」が大事
自分の好きな物だけに囲まれた部屋で生活したいですよね。
まだ使えるからといって、使うこともない、ときめきもしない物に囲まれて生活したいでしょうか?
少なくとも部屋の収納・土地代を圧迫しているという弊害はすでに存在しちゃってます。
部屋が物であふれていると、自分が何を保有しているか把握できず、ついつい余計なものを買ってしまいがちです。
はじめて買ったつもりが、同じようなものをすでにもっていた経験ないですか?
それこそが本当のモッタイナイ!
過去の自分は必要としていたけど、今ときめかないのであれば、もう、その物の役割は終えています。
「ありがとう」といって捨ててあげましょう。
そうすることで、次に何か物を買うときは、本当に自分にとって必要なものかしっかり考えて買えるようになります。捨てすぎると、余計なもの増やしたくなくなるんです。
部屋のスペースも、頭の中も常に今の自分、未来の自分を優先してあけておくべきです。
まとめ
- 片づける = 捨てる
- ときめくかどうか、一生とっておくかどうか が基準
「どうやってキレイに押し込むか」といった片づけをしてませんか?
「片づける」ことは「捨てる」こと。
「物を捨てる」という問題の先送りは片付けではありません。
「ときめくか」「一生とっておくか」の基準、強力です。捨てすぎ注意です。
コメント